MG F.A.TEST MS FA-010-A FAZZ”Ver.Ka”完成!!
どうも、metyaです!m(_ _)m
相変わらずの月イチ更新です。さて、今回は大型キットのFAZZです!12月には完成していたのですが、奥様が車を購入したので、家の庭を駐車場化したり、タイヤラックを作ったりといろいろ有りまして、更新が遅れました。
このキット・・・・・パーツランナーが、A〜Qまであります。(;´∀`)
まぁ、1/4くらいは余剰パーツなんですけどね。ZZ”Ver.Ka”プラスFAZZ分の追加パーツが入っています。ZZの説明書があれば、FAZZスタイルのZZが作れそうです。
バンシィの時もメタルパーツを多用しましたが、FAZZはさらに!メタルパーツを大量使用しました。メタルパーツのストックが無くなる勢いで使っています。
そして、自作の撮影ブースにも収まりませんでした(;´∀`)
このキット、すごいのがハイパー・メガ・カノン装着状態でも自立します!バランスがとても良いキットです!気になところは、ツインビームライフルとバックパックのミサイルランチャーのカバーのヒケが目立つくらいですね。ヒケを削り、ZZ状態で仮組したのがこちらです。ZZ”Ver.Ka"のパーツも入っているので、コアファイターは2機作ることができます。水転写デカールも付属するので、1機はZZにドッキングして、2機目にデカールを貼り、飾り用として制作しました。
では、改修箇所をぼちぼちと書いていきますね!
今回は、いつも部分的にしか使用しませんが、関節部分はガンメタリックで統一して塗装しております。本体は、グレーをメインに一部だけメインとは異なるグレーでアクセントつけました。顔のモールドが、若干浅かったので彫り直ししています。
メタルボールを埋め込むために、風穴が空いているZZ(笑)
ZZの部分にメタルボールを使用したところから!胴体、足首、腕部分は、FAZZのパーツを組んでしまうと見えなくなります・・・・・だが!埋め込みます(笑
ふくらはぎのスラスターは、フィニッシュシートのつや消しブラックを貼り付けています。
次は、バックパック!
ビーム・カノンのマズルはメタルノズルを使用し多重構造化しています。小型のタンクは、メタルプレートとレンズを使い、センサーとして使いました。個人的にセンチネル系のMSってセンサーが沢山ついている印象があるのですが、FAZZは、センサー系が控えめなので追加しました。
ビーム・カノンの接続部分の丸モールドはメタルプレートを使い、ディテールアップしています。この部分もほぼ見えないので、チラ見せ効果狙いですね(;´∀`)
メインスラスターは、毎度おなじみのメタルパーツ&メタルノズルを使っての多重構造化!あとカラーレイアウトを変更しています。左の写真がノーマルで、右の写真が変更後です!こちらもパープルをチラ見せです!
組み上がったバックパックがこちら!メカメカしくなりました!ミサイルランチャーのカバーは、FAZZのパーツではなく、ZZの方を使用しました。
次に、追加装甲部分です!マイナスモールド部分をメタルプレート化しています。全部マイナスモールドだとつまらないので、2種類のメタルプレートを使用しています。胸のミサイルランチャーが収まっている装甲部分と腰の後ろのアーマー部分には、メタルボールを埋め込んでいます。腰のアーマー部分のスラスターもメタルノズルで多重構造化です!カラーリングは、ホワイトをメインに、アクセントとして一部薄いグレーで塗装してます。
マイナスモールドをメタル化することで、重量感と迫力倍増です!胸の小型Iフィールド発生装置は、レッドのレンズを埋め込んでいます。
頭と腰のメガ粒子砲は、FAZZは設定としてフルアーマーZZ試作機なので撃つことが出来ません。またZZの様に合体や分離も出来ません。なので、メガ粒子砲は塗装で蓋をしてある感じにしています。
バックパックと胸のミサイルランチャーもしっかり塗り分けしています。
ダブル・ビームライフルです。一部、オリジナルのカラーリングになっています。
マズルにメタルノズル!
砲身と砲身の隙間にディテールを追加しました。
先程も書きましたが、FAZZは合体&分離をしません。ですので「Gフォートレス」への変形はオミットしています。ツインビームライフルのコックピットのキャノピー部分は、塗装して「人は乗れないんだぞ!」感を出しています。(一応、開閉はします)
最後に大物!ハイパー・メガ・カノンです!こちらも、メタルパーツてんこ盛りです!
まず、バックパック同様に小型タンク部分はセンサーとして組んでいます。メタルプレートとグリーンレンズを使用しています。また、マズル上部のスコープの方はメタルプレートとレッドレンズを使いました。あ・・・・メインスコープの丸モールド部分にメタルプレートを着ける前の写真になっていますね(;´∀`)メインスコープ部分は次の写真で!
こちらが完成版のメインスコープ部分です。メタルプレートとメタルボールを付けています。
丸モールド部分は開口してメタルノズルやメタルボールを埋め込んでます。
ハイパー・メガ・カノンにもチラ見せめ部分があります!それが下の写真!メタルノズルを埋め込んでいるのですが、覗き込まいと見えない部分です!
メインスコープ部分は、蛍光グリーンで塗装して、上部と横のセンサー部分はメタリックブルーのテープを使いました。
最後に完成写真!
いやぁ〜圧倒的なボリュームで迫力満点ですよね!
ちと、値段が高いのが困りものですが・・・・・・・(´;ω;`)
でわ!今回はこの辺で!最後までご覧いただき、有難うございました。m(_ _)m
次回からは、納車されたら車のカスタムの方もブログに書いていこうと思います。(多分・・・・書きます・・・)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません